今回のニュースレターでは…
シニアになった子(シニアに向けて)のホリスティックケアと付き合い方
パフィーズでは9月20日から26日までの1週間、シニアライフを応援します!
犬や猫と暮らしていれば、必ずやってくる「早すぎる」シニア期。寿命がずいぶん長い人間からすると、あっという間ですね。シニアに備えて、シニアだからこそ、精いっぱいのことをしてあげたい。そんな方がほとんどです。
一方、シニア期が今はとても長くなっています。全体寿命が延びてきた今、10歳という数字も見かけるようになりました。パフィーズのご愛用犬たちにも、15歳、16歳はそれほど珍しくなくなりました。
とは言え、歳を取ってくるとやはり身体も心の状態も変わってくるため、「ちょっと… 〇〇になったかも?」と感じたその気持ちを、逃さず観察しつづけていきましょう。
老いていくプロセスは誰にでもやってきますが、犬や猫の場合には「こども」として見ていたのに、私たち人間の時間間隔からするととても早く逆転してしまいます。その点で、私たちにとって感情的にも捉え方が難しいところもあるかもしれません。
「まだ大丈夫、若い」と自分に言い聞かせたり、逆に「もうおじいちゃん/おばあちゃんだから、無理させないようにしよう」と行動をセーブしたり。判断する人間側の気持ちでシニア犬・猫のQOL(クオリティオブライフ)が変わってきます。
年齢からして当然、内臓も血液も骨もすべて老化の影響があることは受け入れなくてはなりません。どうしても心臓や神経系統、肝臓や腎臓は弱ってきます。(一般に)リュウマチや関節の痛みもあるでしょう。大型犬はリンパ腫などが多く老化が早めに来ますし、小型犬はクッシングやアジソンといった病気が出てくるかもしれません。中型犬も、犬種によってリンパ腫や肝臓腎臓のトラブルが多く出ています。
様々なリスクを前提としたケアをしつつ、自分の犬や猫をよく観察してどの程度の食事や運動がいいのか、見極めつつ暮らしていきましょう。今日から、つい長くなってしまうスマホやSNSをアラームで区切り、その時間をわが子のために充てていきましょう!
コラム:シニア犬の身体的特徴
シニアフードはたくさん出ていますが、実は例えばアメリカのAAFCOにはシニア用の栄養ガイドラインはありません。ただ全般に、以下のことが言えます:
- ビタミンやミネラルが不足しがち
- 特に以下が不足:ビタミンB、カルシウム、リン
- 代謝が落ちる
- 繊維質が不足しがち
- 以下の病気のリスクが増える:心臓病、脳梗塞、前庭疾患などの神経疾患、肝臓・腎臓の病気、リューマチや関節の痛み、認知症
「ホリスティック」なケアはシニアを自然の流れと見ること
ケアが難しくなる。だからシニアになったらシニアフードに切り替え運動を減らしてそっとしておけばいい、というのは、人間は安心できるかもしれませんが、その子に合っているかはまた別なのかなと、私たちは思っています。
人間でも90歳で登山をする人もいれば、60歳で足元がおぼつかなく転倒して骨折してしまう人もいます。そしてその間にも、様々な「元気」の度合いがあります。年齢だけで判断をせず、シニアになったらより気をつけて観察したいものです。
「ホリスティック」は「Holistic」というスペルですが、「全体的な」という訳語がついています。古代ヨーロッパの思想が含まれている言葉で、heal(癒す)、health(健康)、holy(神聖な)、whole(全体)と語源を同じくしています。
ホリスティックは本来、地球を生きたものとして見る、ガイア思想(アスタミアの語源です!)を内包しています。四季の変化や歳月の流れ、すべてはこの一部であり静止しているものはありません。そしてすべての個体は一つとして同じものはありません。だから観察し、うまく「アダプト(順応)」すること。シニアになったら特に大切な考えだとパフィーズでは考えています。
大好きだから、その子にやってきた老いを自然体で受け入れつつ、充実した楽しいシニアライフを過ごさせてあげたいですね。次回のニュースレターはそんなお話もします。

シニアブースターと4つの特別素材は?
シニアブースターは、若い頃よりやや量を少なくした良質な食べ物(良質な加工フードも含め)にプラスし、シニアの身体に合ったものにするためのブースターです。
1. オーガニック・オートストロー(オーツ麦わら)
繊維質、心臓サポート(抗酸化成分アベナンスラミド)、血流サポート 。 その他:鉄分、マグネシウム、亜鉛が豊富。認知力のサポート。
オーツ麦(燕麦)の茎で、まだ麦が青いうちに採取したものなので、アスタミアに入っているオーツ麦の実とは違う性質を持っています。

2. オーガニック・メドウスウィート(西洋夏雪草)
痛み止めのアスピリンはこの植物に由来。関節サポート(抗炎症作用)。夏の雪という美しい漢字が充てられたこの植物、かわいい白い花が咲きます。

3. オーガニック・霊芝
免疫サポート、エネルギーサポートなど。いわずと知れた日本人には漢方で馴染みのある茸。日本語ではサルノコシカケあるいはマンネンタケとも呼ばれます。
4. オーガニック・ソー・パルメット・ベリー
尿経路サポート、エネルギーサポート、関節サポート(抗炎症作用)。通称ノコギリヤシというアメリカのヤシの一種。アメリカ先住民族が使っていた、現在はアーユルヴェーダでも使われているその果実をシニアブースターに入れています。
5. シニアブースターで増量したアスタミアプレミアムの素材
モリンガ(代謝の落ちた身体により合う栄養源)、ホーソーンベリー(心臓)、銀杏の葉(神経系統、血流)
6. シニアブースターで増量したバウンシープレミアムの素材
ミルクシスル(肝臓)、アルファルファ(肝臓、腎臓)

シニアブースターの与え方とシニアの食事
Q1. いつから?
シニアブースターは、だいたい10歳前後から使うように設計しています。早く始めたい場合は時々あげる、分量を少な目に、などして使っていただけます。逆に年齢が高い場合には分量を多くしていただけます。
Q2. アスタミアとバウンシーはプレミアム?ベーシック?
パフィーズのブースターシリーズはプレミアムとの併用を想定して設計しています。
Q3. アスタミアPかバウンシーPどちらかだけと使うのは?
バウンシーはクレンズ、アスタミアは栄養補給、そしてこの二つのサイクルを続ける健康管理法なので、両方セットでシニアブースターをプラスがベストです。
Q4. シニアでないけどシニアと同じ問題がある子は?
心臓や関節などケアしたい場合には分量を調整しながら使っていただけます。
Q5. シニア犬の健康リスクにはどんな食べ物をあげたらいい?
時々心配なのは栄養価やカロリーの低すぎる食事。シニアでも栄養価やカロリーは適宜必要。個体差はあるので、手作りやフードへのトッピングなどで調節するのが理想です。以下、パフィーズの考えるシニアのお食事です:
1. カロリーは若い頃より低めに
お肉や脂肪分を少な目に。ただし年齢、運動量、ライフスタイル、おやつの量などで調整。きちんと運動していれば、減らしても20%くらいまでと私たちは考えています。
2. 繊維質をしっかり摂る
犬は繊維質は苦手と与えない場合、特に大腸などの消化器トラブルが起きやすくなってしまいます。消化しやすい状態の繊維質、がポイント。
3. 分量は控えめで栄養価の高いもの
あまり栄養価のないかさばる食材でお腹をいっぱいにしないようにします。この場合、素材の種類だけを見るのでなく、オーガニックや無農薬か、産地はどこか、も大切です。例えばサーモンなどは人気食材で栄養価も高いのですが、海洋汚染や養殖の際の抗生物質など、気をつけるべき点もあります。今は大気も土壌も汚染度の高い国から来ている食べものも、注意が必要です。
関連記事
商品紹介
- シニアブースタークッキー¥1,800 税込
- シニアブースター¥2,200 – ¥8,250 税込
- バウンシープレミアム¥3,734 – ¥7,364 税込
- アスタミアプレミアム¥3,789 – ¥8,574 税込